ネガティブなやつがポジティブになって人生を成功させてやる!!

僕自身がネガティブ出身、人生迷走中です。しかし夢があります。人生成功させて幸せになる!という漠然とした夢が…。このブログにはネガティブな自分がどうやって困難をのりこえたか、どうやって行動を起こしたかなどなど成功までの長い道のりを記していきます。このブログが僕と同じようなネガティブ、人生迷走中、自分に自信がない、などなどの人達の励みになるといいなと思っています。

2014-10-01から1ヶ月間の記事一覧

スケッチパースpart12

今日は畑と港でした!なんか寂しい感じがするな〜(^^;; 60点‼︎

スケッチパースpart11

今日は螺旋階段と橋です!こないだとは違うタイプの橋ですね!螺旋階段がよくわからなかったです笑なんか違和感あるようなないような…(;´Д`A

スケッチパースpart10

今日はカウンターキッチンと階段でした!ん〜やっぱりなんか歪んでるようなないような…描けば描くほど混乱してくる〜(;´Д`A

スケッチパースpart9

今日はダイニングセットとリビングルームでした!ま、まずい…やっぱり家具、内観苦手…ひぃ〜(;´Д`A 時間も結構かかってしまいました。この程度のクオリティで…ぐはっorz

スケッチパースpart8

今日は並木道と、川です!風景は割と描きやすいですな〜それとは逆に家具のとか苦手… 致命的な… 頑張って問題なく描けるようになるぞーーヽ( ̄д ̄;)ノ

スケッチパースpart7

今日は橋、砂浜、トンネルでした!これ、橋 歪んでないか?おかしいな〜性格は真っ直ぐなはずなのに…笑 なんか描けば描くほどわからなくなってくる笑 全部一通り描き終えたら同じのを何回も一気に描いてみようかな!

スケッチパースpart6

今日は部屋を描きましたが畳部屋がそれなりに下手な感じでした(^^;;これはこの本を繰り返しやるしかないな(;´Д`A

スケッチパースpart5

今日は車、ロッキンチェア、ソファと、センターテーブルです!結構全てにおいて苦戦しました…。以外とロッキンチェアが難しかった…(^^;;やっぱまだまだですね!

スケッチパースpart4

今日は車のスケッチパースです!なんか残念な結果に…(^^;; 車体が歪んでるような気がする泣以前、車の描き方を知らない時にフリーハンドで描いてみましたが、めちゃくちゃ下手でした(;´Д`A それからしたらまだ多少はマシになったかな…(^^;;これは今までとは…

スケッチパースpart3

今日は樹のパースでした!自分で言うのもなんですが、全体的にうまく描けたと思います! あと一つ一つのパースを描くのに最初ほど時間がかからなくなった気がします!これは〜成長したのかもしや!?次をチラッと見たら自動車のパースでした。これは難しそう…

スケッチパースpart2

前回から引き続き書き溜めたスケッチパースです!書き溜めたってゆー量ではないですが(^^;;そしてだんだん難しくなってきました。今までなんとな〜くな感じで見よう見真似で書いていたのですが、ちゃんとしたやり方、書き方でやると逆にうまく書けません。し…

『建築のしくみ』第8章 つくる現場のしくみpart2

いよいよ今日で『建築のしくみ』最後です! 1.地鎮祭や上棟式は何のために行われるのか 地鎮祭 新しく住まいや建物を建てる時、工事が始まる前に行われるのが地鎮祭。建築主、施工者、設計者が気持ちを一つにして工事を始める。近隣へ挨拶をして、工事を始…

『建築のしくみ』第8章 つくる現場のしくみ

1.工事はどのようにはじまるか実施設計が完了して、確認申請の手続きを行い、法規に適合しているかどうかの審査を受ける。そして、実施設計を元に、工務店に見積もりを依頼し、工事費を依頼し、工事費を算出する。住宅の工事では、信頼する工務店と打ち合わ…

『建築のしくみ』第7章 設計のしくみpart3

昨日の続きです( ..)φ 1.図面の縮尺は何を表わすか 縮図(地図など)、縮尺によって見える情報量と質が変わる。 1万分の1の縮尺では、1㎞が10㎝で表現される1㎝は1万㎝、つまり100m。建物によって、一般図と言われる平面図、立面図、断面図は、2…

『建築のしくみ』第7章 設計のしくみpart2

それでは昨日の続きです^ ^ 1.申請図書とは? 建築確認申請を受けるための図面や書類。確認申請の手続きは、申請書に敷地の位置を示す付近見取り図、配置図、各階平面図、2面以上の立面図、2面以上の断面図、構造の各階伏図、構造詳細図、仕上げ表を添付する…

『建築のしくみ』第7章 設計のしくみ

今日から第7章! 1.建築に関わる人の役割分担 建築主(施主)と設計者、施工者の3者が責任を持って建物をつくる。 建築とは? 小さな住まいから、歴史的な神殿や宗教建築、超高層まで、生きていくための場所をつくるのが建築。どんなに小さな建物でもたくさ…

『建築のしくみ』第6章 仕上げと材料のしくみpart3

またまた続きです! 1.瓦の特徴、種類 それぞれの土地で粘土を成形して焼いた瓦がその土地の風景をつくってきた。瓦は中国から朝鮮半島を経て伝えられた屋根材。断熱性、防音性があり、独特の重量感のある材料だが、雨仕舞いのために勾配をきつくする必要…

『建築のしくみ』第6章 仕上げと材料のしくみpart2

本が手元に戻ったので今日からまた『建築のしくみ』のまとめを再開します! 前回の第6章 仕上げと材料のしくみの続きです! 1.デッキ、バルコニーに使われてる木材 外部のウッドデッキ 公園や広場など公共的な耐久性を重視する場所には、イベ、ウリン、パ…

スケッチパース

今日はスケッチパースを載せます!パースとは簡単に言うと建物の外観や内観を絵で描いたものです。今はパソコンなんかでやっちゃうみたいですがやっぱ基本は手描きから!手で描いて描いて描きまくってクライアントさんなんかに説明するときとかに サラサラっ…

やってみるもんだなぁ

今日は連休ということもありちょっと遠出してきました。いつもはバイクもしくは電車で行ける範囲でしか行動していなかったのですが今日は思い切って車でお出かけしました! なぜ車移動が思い切ってなのかというと… 運転するの6年ぶりのペーパードライバーだ…

イライラ解消法

ども^ ^今日はですね会社に建築の本を忘れてしまうというミスをしてしまいまして… しかもこれから連休っていうね…泣 かといってブログを休みたくないので前みたいなことをやっていきます^ ^今日なイライラ解消法です。皆さん普段 仕事や人付き合いでイライラ…

『建築のしくみ』第6章 仕上げと材料のしくみ

1.住まいはどんな材料でしあげるか 木、土などの天然素材、工業生産される人口素材がある。 天然素材 木材-構造材(柱、梁など)、仕上げ材(床、天井など)、内装材(扉、棚など)、家具など コルク-床、壁(断熱性、吸音性が高い) 土-構造材(壁、塀など)、仕…

『建築のしくみ』第5章 場所と空間のしくみ part3

1.建具の種類 気密性、遮音性のある開き戸と、空間に変化をつける引き戸がある。 開き戸 水や空気、音も漏れにくく、気密性、遮音性がある建具。 引き戸 日本の伝統的な建具。建具の開閉に場所を取らないのが一番の利点。また、建具よって空間を大きく変え…

『建築のしくみ』 第5章 場所と空間のしくみpart2

1.天井の高さの決定 天井の高い吹き抜けは開放感を、低い天井は落ち着いた場所を作る。床座とイス座によって部屋のつくりは変わってくる。畳の和室や床に座ってすごす部屋では、視点が低いので、天井の高さ、窓、建具寸法は低いほうが落ち着く。天井や建具の…

『建築のしくみ』 第5章 場所と空間のしくみ

1.間取りの種類 ・田の字型 四つに区切られた居室を障子、板戸などの建具の開閉で変化をつけて、人の集まりや、居間と寝室など多目的に使われる間取り。 ・中廊下型 玄関脇に洋風の応接間がある住まいは明治末から大正、昭和初期に普及した。廊下が中央に…

『建築のしくみ』第4章 土地とまちのしくみ

1.地名からわかること 古い地図や土地の名前から土地の様子、土地の地盤を知るとができる。都市や住まいは地盤、風向き、水利、日当たりを考えた場所が選ばれる。主な街道は資質の安定した尾根道を通り、街道沿いに建物が建ち、宿場町や集落が発展し、谷筋…

『建築のしくみ』第3章 設備のしくみpart2

今日はずっと雨ですね。明日は台風か〜。ワクワク笑 さて今日は昨日の続きです! 4断熱方法 床、壁、屋根の断熱財は、冬の寒さ、夏の暑さを防ぐ。壁や屋根からの熱を防ぐ土や、空気を含む椋木や建具の内側に障子や襖を入れてできる空気層は断熱材の役割をは…

『建築のしくみ』第3章 設備のしくみ

1.生活を守るための設備電気・水道・ガス・電話=ライフライン2.水の家の中での経路給水管→水道メーター→キッチン・バス・トイレetc→下水管浄水場から供給される水が給水管を通って供給され、使った水は下水管から排水して汚水処理施設で浄化され海へ戻る。3…

『建築のしくみ』第2章 構造のしくみ part2

昨日の続きですー1.コンクリート建築構造の種類・RCコンクリートReinforced Concrete 鉄骨で補強されたコンクリート。・SRCコンクリート骨組みを鉄骨で組み、より強度を高めた鉄骨鉄筋コンクリート。・PCコンクリートPrecast Concrete 品質管理が行き届き強…

『建築のしくみ』第2章 構造のしくみ

今日は第2章 構造のしくみです。長いので2回に分けます(^^;;1.骨組建物の骨組の種類組み立てる材料より木造、土造、石造、レンガ造、鉄骨造、コンクリート造に分類できる。また、骨組みの組み立て、構造的な考え方によって、壁式構造、ラーメン構造、アーチ…